製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform Data Mover を使用した VMware 仮想マシンからオンプレミスデータセンターへのリカバリ
Veritas Resiliency Platform を使用すると、VMware 仮想マシンをオンプレミスデータセンターに Resiliency Platform Data Mover を使用してリカバリできます。オンプレミスデータセンターに VMware 仮想マシンをリカバリする場合、Resiliency Platform Data Mover で、VMware により公開されサポートされる VMware VAIO (vSphere APIs for IO Filter) インターフェースを使用します。
次の表は、Data Mover を使用したオンプレミスデータセンターへの VMware 仮想マシンの配備、構成、およびリカバリの概略を示しています。
表: VMware VAIO を使用した VMware 仮想マシンのリカバリ
作業 |
詳細情報 |
---|---|
環境を計画する
|
概要と計画のガイドを参照して、製品、そのコンポーネント、機能を把握します。主な機能、既知の問題、制限事項などのリリース情報については、リリースノートを参照してください。使用環境の構成の詳細がチェックリストに記載されている要件と互換性があることを確認します。 |
仮想アプライアンスを配備して構成する
|
Veritas Resiliency Platform は、仮想アプライアンスとして配備されます。両方のデータセンターに Resiliency Manager、IMS、および Replication Gateway の仮想アプライアンスをダウンロードおよび配備します。
|
Resiliency Domain を設定する
|
Veritas Resiliency Platform Resiliency Domain のインフラと基本設定を設定します。これらのタスクは、Resiliency Manager を構成し、Web コンソールにログインしてから実行します。
|
資産インフラを追加する
|
コンソールからデータセンター資産を監視および管理するには、Veritas Resiliency Platform に資産インフラを追加する必要があります。これで、IMS はコンソールでの監視と操作のための資産情報を検出します。 |
インフラのペアリング |
VMware に資産をリカバリする場合は、次のインフラペアリングを行う必要があります。
|
Resiliency Group を作成する
|
Resiliency Platform に資産を追加した後、単一のエンティティとして保護および管理できる Resiliency Group に関連資産を編成します。Resiliency Group は、基本監視 (仮想マシンの開始と停止) またはリモートデータセンターのリカバリのいずれかの目的で作成できます。 |
拡張機能
|
Virtual Business Service、Resiliency Plan、および退避プランは、Veritas Resiliency Platform 機能の一部であり、さらに資産のリカバリプロセスをカスタマイズする場合にも使用できます。 |
リモート回復操作を実行する
|
リモート回復用に Resiliency Group を構成した後、Resiliency Group に対してリハーサル操作とリハーサルのクリーンアップ操作を実行できます。Resiliency Group に対して移行、テイクオーバー、または再同期の操作を実行することもできます。 |
資産を監視する
|
保護対象の資産の回復性または継続性に対するリスクを監視できます。データセンター内の資産の状態を表示するためにさまざまなレポートを実行します。また、[アクティビティ (Activities)]ページで状態 (進行中、完了、または失敗)、開始と終了時刻、操作対象のオブジェクトなど、操作に関する詳細を表示します。 |
その他の参照
|
仮想アプライアンスの配備および構成後に、オペレーティングシステムおよび製品へのメニューベースのアクセスが制限されます。製品に対する構成関連の変更を管理し、トラブルシューティングするには、klish メニューを使用する必要があります。klish を使用して、Resiliency Platform コンポーネントを更新することもできます。 |