製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
EMC RecoverPoint レプリケーションを使用するディザスタリカバリのアプリケーションの構成
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタの一部ではない場合に EMC RecoverPoint を使用するデータのレプリケーションを有効にするための前提条件を示します。
RecoverPoint の一貫性グループが、プライマリおよびリモートのアレイ間のレプリケーションのコントロールホスト上で設定されていることを確認します。
メモ:
レプリケートされた LUN とプライマリ LUN は、別のデータセンターの異なるホスト上にある必要があります。
EMC RecoverPoint グループが、プライマリおよびセカンダリの RecoverPoint アプライアンス間の CRR レプリケーション用に設定されていることを確認します。
LUN の読み取りおよび書き込みが可能なプライマリ Hyper-V ホスト上にボリュームを作成したことを確認します。Veritas Resiliency Platform は、レプリケートされたディスクあたり 1 つのボリュームのみをサポートします。Windows ストレージ領域のストレージプールはサポートされません。
Hyper-V マネージャの下の稼働中のデータセンターにアプリケーションが構成され、レプリケートされたボリューム上のデータファイルが保持されていることを確認します。
それぞれのリモートディスクがリカバリデータセンターの Hyper-V Server 上でオフライン状態であることを確認します。また、これらのオフラインディスクに存在するボリュームに、ドライブ文字が割り当てられていないことも確認してください。
必要な構成を実行した後、ディザスタリカバリの特定のタスクを続行します。
Veritas Resiliency Platform の構成:
[+ アプリケーションホストの追加 (+ Add application host)]の操作を使用して Infrastructure Management Server (IMS) に RecoverPoint 一貫性グループが構成されているホストを追加します。
[+ EMC Enclosure] オプションを使用して、Symmetrix、CLARiiON、または VNX エンクロージャを追加します。検出ホスト名と、この検出ホストの SYMCLI、NaviSecCLI、または NaviSphere CLI の場所を指定します。この操作は、ホストにアクセスできる Symmetrix、CLARiiON、または VNX アレイ (ローカルおよびリモート) の一覧を返します。アプリケーションのディザスタリカバリを構成するには、1 つ以上のローカルアレイを選択します。
メモ:
すべての物理マシンまたは仮想マシンは、VMware ESX Server 内の仮想マシンを含む、アレイコントロールホストとして指定することができます。
[+ RecoverPoint]操作を使用して、レプリケーションのための RecoverPoint アプライアンスを追加します。
同様に、ディザスタリカバリデータセンターの IMS のためのホストの追加、RecoverPoint アプライアンスの追加、エンクロージャ操作の追加を実行します。
制限事項
アプリケーションホストが仮想マシン内にある場合は、レプリケートされたデータディスクを、Raw モードのみでこれらのホストにマップする必要があります。仮想ディスクはサポートされません。
ディスクの論理グループ化、Windows サーバーストレージ領域のストレージプールはサポートされません。