製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
klish メニューを使用した仮想アプライアンスへの更新の適用
Resiliency Platform 内のアップグレード関連のタスクを実行するには、klish メニューを使用できます。
Replication Gateway の更新は、クラウド Replication Gateway に最初に適用する必要があり、次にオンプレミスのゲートウェイに適用する必要があります。
klish メニューを使用して仮想アプライアンスに更新を適用するには
- 前提条件
更新を適用する前に、次の klish コマンドを使用して、特定の順序で環境サービスを停止する必要があります。
klish から稼働環境データセンターのすべての IMS サービスを停止します。
manage>services stop ALL
klish から稼働環境データセンターのすべての Resiliency Manager サービスを停止します。
manage>services stop ALL
klish からリカバリデータセンターのすべての IMS サービスを停止します。
manage>services stop ALL
klish からリカバリデータセンターのすべての Resiliency Manager サービスを停止します。
manage>services stop ALL
- admin として仮想アプライアンスにログインし、更新サブメニューに移動する必要があります。
- 更新に関連する操作を実行するために実行できるコマンドの一覧を次に示します。
リポジトリを構成するには、次のコマンドを実行します。
config-repository FQDN_or_IP_of_the _repository_serverprotocolport_numberRepository _path_on_repository_server
例: config-repository FQDN_or_IP_of_the _repository_serverhttp80vrp_yum_repos
プロトコル、ポート番号、YUM リポジトリサーバーからの repository_path_on_repository_server を表示するには、次のコマンドを実行します。
list-updates
例: manage> list-updates vrp
プロトコル: http
ポート: 80
リポジトリパス: /vrp_yum_repos
プロトコルとして HTTPS を入力する場合は、SSL 証明書の内容をコピーし、プロンプトに貼り付け、Enter キーを押す必要があります。
リポジトリの現在の構成を表示するには、次のコマンドを実行します。
show-repository
アプライアンスの現在のバージョンや、アプライアンスにインストールされている更新のバージョンを表示するには、次のコマンドを実行します。
list-updates
指定した更新の readme ファイルを表示するには、次のコマンドを実行します。
show-readme version_of_the_update
指定した更新を適用するには、次のコマンドを実行します。
apply-update version_of_the_update
現在のリポジトリ構成を削除するには、次のコマンドを実行します。
remove_repository
- 更新の適用後、個々の仮想アプライアンスまたはサーバーに適用可能な更新についての情報を更新する必要があることがあります。klish を使用して更新を適用する場合は、Resiliency Manager Web コンソールでの更新の現在の状態を反映するように、情報を更新する必要があります。
- 次のように移動します。
[設定 (Settings)](メニューバー)、[更新 (Updates)]、[利用可能な更新 (Available Updates)]の順に選択します。
[更新 (Refresh)]をクリックします。
Updates コマンドで使用できるオプションのすべての一覧については、klish についてを参照してください。を参照してください。