製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
レプリケーション用のホストの準備
Resiliency Platform Data Mover を使用する Resiliency Platform でのレプリケーションを有効にするには、資産を追加してレプリケーション用の準備を行う必要があります。資産には物理マシンまたは仮想マシンを指定できます。
レプリケーション用のホストを準備するには
- IMS にホストを追加する場合の前提条件とユースケースを把握する必要があります。
ホスト資産の追加についてを参照してください。
ホストを追加するための前提条件 を参照してください。
メモ:
新しいデータディスクを Windows ホストに追加して IDE コントローラに接続したら、ディスクを初期化する必要があります。レプリケーションタスク用のホストの準備を実行する前に、この操作を実行する必要があります。
- [設定 (Settings)] (メニューバー)、[インフラ (Infrastructure)]、[詳細ビュー (Details View)]の順に移動します。
[クイックアクション (Quick Actions)]メニューで、このページにアクセスすることもできます。
- オンプレミスデータセンターに移動して、[Data Mover]をクリックします。
- [Resiliency Platform Data Mover]で、[レプリケーション用のホストの準備 (Prepare host for replication)]をクリックします。
- ウィザードで、追加するホストの種類を選択します。
検出済みの仮想マシン (Discovered Virtual Machines): 仮想化環境ですでに検出されている 1 台以上の仮想マシンを選択するには、このオプションを選択します。
未検出のホスト (Hypervisor に構成されていないホストまたは物理ホスト) (Non-discovered hosts (no-hypervisor configured or physical hosts)): 未検出または物理ホストの仮想マシンを追加するには、このオプションを選択します。このオプションを使用すると、単純なカンマ区切りテキストファイルから複数のホストをインポートできます。
- 次のオプションから必要な構成モードを選択します。
VRP コンソールの使用 (Using VRP Console): ホストのユーザー名とパスワードを使用してホストを構成できます。Resiliency Platform は、ホストに適切なホストエージェントパッケージを自動的にインストールします。
事前に配備された VRP ホストエージェントパッケージを使用 (Using pre-deployed VRP Host Agent Packages): ホストのユーザー名とパスワードがない場合や、ツールを使用してホストエージェントパッケージを配備し、Resiliency Platform コンソールからユーザー名とパスワードを指定せずにホストを設定できるフルコントロールが必要な場合は、このオプションを選択します。VRP ホストエージェントパッケージは、IMS からダウンロードできます。
IMS からの Resiliency Platform ホストエージェントパッケージのダウンロードを参照してください。
Resiliency Platform ホストエージェントパッケージの手動構成を参照してください。
メモ:
VRP ホストエージェントパッケージバンドルをダウンロードし、インストールして構成するホストの IMS と同じ IMS を選択してこのホストを追加します。
- ホストを追加する IMS を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
- 選択したホストタイプと構成モードに基づいて、次の入力値を指定します。
ホストタイプ (Host Type)
構成モード
必須入力値 (Required Inputs)
検出済みの仮想マシン (Discovered Virtual Machines)
VRP コンソールを使用 (Using VRP console)
1 台以上の仮想マシンを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。環境または実行中の仮想化サーバーに基づいて仮想マシンをフィルタしたり、仮想マシン名、ファミリータイプ、またはホスト名を使用して仮想マシンを検索できます。
検出された仮想マシンのホスト名を確認し、必要に応じて変更します。
表に、各仮想マシンのユーザー名とパスワードを入力します。
ルート以外のユーザーアカウントを使用した Linux ホストの追加について詳しくは、「ホストを追加するための前提条件」を参照してください。
をクリックして行を削除します。
ルート以外のユーザーアカウントを使用した Linux ホストの追加について詳しくは、ホストを追加するための前提条件 を参照してください。を参照してください。
検出済みの仮想マシン (Discovered Virtual Machines)
事前に配備された VRP ホストエージェントの使用
1 台以上の仮想マシンを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。環境または実行中の仮想化サーバーに基づいて仮想マシンをフィルタしたり、仮想マシン名、ファミリータイプ、またはホスト名を使用して仮想マシンを検索できます。
検出された仮想マシンのホスト名を確認し、必要に応じて変更します。
未検出ホストの物理ホスト
VRP コンソールを使用 (Using VRP console)
表の行にホスト名とユーザークレデンシャルの情報を入力します。次のオプションを使用して、複数のホストの情報を追加します。
[新しい行の追加 (Add new row)]オプションを使用して、表に空白行を追加します。
[テキストファイルからインポートする (Import from a text file)]オプションを使用して、カンマ区切り値で記述されたテキストファイルから情報をインポートします。そのためには、必要なテキストファイルを選択し、[ホストの詳細のロード (Load host details)]をクリックします。
アイコンを使用して、選択した表の行の詳細をコピーします。新しく追加した行の詳細を編集できます。
アイコンを使用して、目的の行を削除します。
ルート以外のユーザーアカウントを使用した Linux ホストの追加について詳しくは、ホストを追加するための前提条件 を参照してください。を参照してください。
未検出ホストまたは物理ホスト
事前に配備された VRP ホストエージェントの使用
表の行にホスト名を入力します。次のオプションを使用して、複数のホストの情報を追加します。
[新しい行の追加 (Add new row)]オプションを使用して、表に空白行を追加します。
[テキストファイルからインポートする (Import from a text file)]オプションを使用して、カンマ区切り値で記述されたテキストファイルから情報をインポートします。そのためには、必要なテキストファイルを選択し、[ホストの詳細のロード (Load host details)]をクリックします。
アイコンを使用して、選択した表の行の詳細をコピーします。新しく追加した行の詳細を編集できます。
アイコンを使用して、目的の行を削除します。
- すべてのホストのデータの入力が完了したら、[送信 (Submit)]をクリックして、各ホストのレプリケーション活動用のホストの準備を開始します。
- [状態 (Status)]列の値をクリックしてホストの各活動の詳細ビューに移動し、活動が進行中か失敗したかを確認します。
活動が正常に完了すると、[Resiliency Platform Data Mover]タブの[状態 (Status)]列が[接続済み (Connected)]になっているレプリケーションホストの表にホストが一覧表示されます。
AWS クラウドにリカバリする場合は、次の条件のホストにクラウドストレージとネットワークドライバをインストールする必要があります。
Windows ホストをリカバリする Windows PV (Paravirtual) ドライバ
SUSE Linux 11.4 ホストをリカバリする Xen ブロックストレージとネットワークドライバ
互換性のあるドライバがインストールされていない場合は、Resiliency Group にホストを追加するときに、必要なドライバのバンドルバージョンが自動的にインストールされます。
バンドルバージョンのドライバは次の場所にあります。
Windows プラットフォームの場合:
%PROGRAMDATA%/Symantec/VRTSsfmh/spool/
addons/store/<VRTSitrptapversion_of_the_release>/AWSPVDriver
SUSE Linux プラットフォームの場合:
/var/opt/VRTSsfmh/spool/addons/store/
<VRTSitrptapversion_of_the_release>/AWSPVDriver
バンドルドライバのバージョン情報については、このディレクトリにある Readme.txt
ファイルを参照してください。
詳細情報