製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
資産の検出のトラブルシューティング
資産インフラが IMS (Infrastructure Management Server) に追加されるとき、またはインフラに変更が加えられたときに、IMS は資産情報を検出して関連付け、Resiliency Platform コンソールの[資産 (Assets)]ページにこの情報を表示します。この検出には、コンソールの情報が更新されるまでに、時間がかかることがあります。検出が完了するまで、Resiliency Group を構成するために必要な情報の一部が、コンソールの[資産 (Assets)]ページに表示されない場合があります。
???を参照してください。
資産インフラが変更された場合、資産の情報がコンソールにより短時間で表示されるように、資産に対して更新操作を使用して検出の速度を向上させることができます。更新操作を使用するには、資産を右クリックし、[更新 (Refresh)]を選択します。
メモ:
場合によっては、IMS (Infrastructure Management Server) から検出されるデータは、Resiliency Manager データベースで正しく更新されないことがあります。このような状況では、Resiliency Group の状態、レプリケーションの状態、レプリケーションの種類について、誤った情報が表示される可能性があります。このような場合は、両方のデータセンター内の該当する資産を更新します。
VMware vCenter Server 環境でストレージアレイを使用してレプリケーションを構成する場合、検出の速度を向上する、または更新されない情報のトラブルシューティングの目的で、次のガイドラインを使用できます。
表: VMware 環境内ストレージアレイ用の IMS の資産インフラ構成
状況 | トラブルシューティングまたはベストプラクティス |
---|---|
IMS へのエンクロージャとしてのストレージアレイの追加 | IMS に追加されるストレージアレイが、IMS に追加される vCenter Server の管理対象 ESX Server にストレージを提供するアレイであることを確認します。 |
データセンター内に複数の IMS | ESX Server を管理している vCenter Server と、それらのサーバーにストレージを提供するエンクロージャが、同じ IMS に追加されていることを確認します。 |
インフラ内での変更後の IMS の更新 | 変更が加えられた正しい vCenter Server とエンクロージャで更新操作を使用することを確認します。 |
複数の IMS がある場合、インフラ内での変更後の IMS の更新 | 正しい IMS で更新操作を使用することを確認します。 |
VMware と EMC SRDF の環境では、一般的なガイドラインは、VMware vCenter Server の追加または更新の前に、エンクロージャを追加または更新することです。
表: VMware と EMC SRDF 環境用の IMS の資産インフラの構成または更新
状況 | 推奨手順 |
---|---|
資産インフラはまだ追加されていません。 | IMS にエンクロージャの情報を追加し、vCenter Server を IMS に追加する前に、検出を完了させます。 |
後で IMS 内ですでに構成されているエンクロージャから新しいストレージをプロビジョニングし、新しいストレージから Datastore をマウントします。 | IMS でエンクロージャを更新し、エンクロージャの更新タスクを完了させ、IMS 内の vCenter Server を更新します。 |
新しいエンクロージャからストレージをプロビジョニングします。 | IMS 内に新しいエンクロージャを追加し、エンクロージャの検出が完了した後、vCenter Server を更新します。 |
IMS ですでに構成されているエンクロージャからのストレージを、vCenter Server によって管理されている新しい ESX Server にプロビジョニングします。 | まずエンクロージャを更新し、vCenter Server を IMS に追加する、またはそれがすでに IMS に追加されている場合は更新します。 |
VMware と NetApp SnapMirror 環境では、一般的なガイドラインは、まず vCenter Server を追加または更新し、次に NetApp Enclosure を追加または更新します。
表: VMware と NetApp SnapMirror 環境内のストレージアレイ用の IMS の資産インフラの構成または更新
状況 | 推奨手順 |
---|---|
資産インフラはまだ追加されていません。 | まず vCenter Server を IMS に追加し、NetApp Enclosure を追加する前に、検出を完了させます。 |
後で、既存の NetApp Enclosure からストレージをプロビジョニングし、ESX Server で NFS Datastore をマウントします。 | まず vCenter Server を IMS で更新し、検出を完了させ、NetApp Enclosure を更新します。 |
後で、新しい NetApp Enclosure からストレージをプロビジョニングし、ESX Server で NFS Datastore をマウントします。 | まず vCenter Server を IMS で更新し、vCenter Server の検出が完了するのを待ち、その後新しい NetApp Enclosure を追加します。 |
NetApp SnapMirror レプリケーション環境でアプリケーション検出のための資産インフラの追加や変更に関する推奨手順は、NetApp Enclosure を追加または更新する前に、ホストの検出の完了を確認することです。
詳細情報