製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ディザスタリカバリ用のアプリケーション構成の前提条件
データセンター内のアプリケーションの DR (ディザスタリカバリ) 操作を実行できるようにするには、次の要件を満たしていることを確認します。
VMware 仮想マシンにアプリケーションがインストールされている場合は、検出用の VMware vCenter を構成する必要があります。同様に、Hyper-V 仮想マシンにアプリケーションがインストールされている場合は、検出用の Hyper-V Server を構成する必要があります。
検出ホストとエンクロージャが構成済みである場合、ストレージアレイからアプリケーションホストに提供するレプリケートされたストレージが検出されます。
レプリケートされたストレージは、さまざまな方法でアプリケーションにプロビジョニングすることができます。仮想マシン内にインストールされたアプリケーションの場合、Resiliency Platform は、Hypervisor から raw モード (VMware RDM モードなど) で仮想マシンにプロビジョニングされたストレージを検出します。raw モードは、NPIV HBA を使用し、仮想マシンに割り当てられた仮想 HBA ポートに直接アレイからストレージ (LUN) をプロビジョニングして実現することもできます。
Hypervisor を使用してアプリケーション仮想マシンにストレージがプロビジョニングされる場合、レプリケートされたデバイスと同様の方法で、仮想マシンに適切なスナップショットデバイスをプロビジョニングする必要があります。これは、リハーサル操作を正常に実行するために必要です。
NetApp SnapMirror と HP 3PAR リモートコピーの場合、スナップショットデバイスは事前には存在せず、リハーサル操作の一環として作成されます。これらのスナップショットデバイスは、アプリケーションのホストにマッピングする必要があります。リハーサル操作の一環として、Resiliency Platform はスナップショットデバイスをレプリケートされた LUN のマッピング先と同じホストにマッピングします。レプリケートされた LUN が Hypervisor を介してマッピングされている場合、Resiliency Platform はそれ以上 LUN をアプリケーション仮想マシンにプロビジョニングできません。
その結果、Hypervisor によって raw LUN としてマッピングされたレプリケートされたストレージを持つ仮想マシンにアプリケーションがインストールされている場合、これらのレプリケーション技術でリハーサルはサポートされません。
アプリケーションは、同じ Veritas Replication Set のメンバーである必要があります。
同じレプリケーション技術を使用する必要があります。
アプリケーションバイナリは、ローカルストレージと、レプリケートされたストレージ上のデータファイルに格納する必要があります。
DNS サーバー設定は、両方のデータセンターに対して構成される必要があります。DNS 設定は、DR サイトの別の IP アドレスにホスト名をバインドする必要があります。これは、機能は、DNS 更新を実行するために、Resiliency Platform を使用することを計画している場合にのみ必要です。
Windows Server 2008 R2 でディスクの「クイック削除」ポリシーを無効にしており、Windows Server 2012 R2 でディスクの「書き込みキャッシュ」ポリシーを無効にしていることを確認します。
アプリケーションは、Resiliency Group を作成して DR 操作に進む前に、リカバリデータセンターで事前構成する必要があります。リカバリデータセンターでこれらのアプリケーションの検出が完了する必要があり、状態はオフラインである必要があります。アプリケーションのインスタンス名は、稼働環境とリカバリデータセンターで同じであることを確認します。
アプリケーションのデータファイルのストレージに使用する Linux LVM ボリュームグループは、エクスポート状態にならないようにします。
Linux アプリケーションホスト上で、アプリケーションのデータのマウントポイントは、
/etc/fstab
ファイルに存在する必要があります。EMC SRDF、RecoverPoint、NetApp SnapMirror レプリケーションを使用するリモート回復用のアプリケーション構成について詳しくは、次のトピックを参照してください。
EMC SRDF レプリケーションを使用するディザスタリカバリのアプリケーションの構成を参照してください。
EMC RecoverPoint レプリケーションを使用するディザスタリカバリのアプリケーションの構成を参照してください。
NetApp SnapMirror レプリケーションを使用するディザスタリカバリのアプリケーションの構成を参照してください。