製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Hyper-V Replica を使用したディザスタリカバリ用 Hyper-V 仮想マシンの構成
Hyper-V Replica を使用してデータをレプリケートするには、まず環境内に Hyper-V Replica を構成する必要があります。
Microsoft フェールオーバークラスタリングを使用した、または使用しない Hyper-V Replica の構成については、Microsoft のマニュアルを参照してください。
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタに含まれる場合に、Hyper-V Replica を使用してデータレプリケーションを有効にするための前提条件を示します。
稼働環境データセンターとリカバリ (DR) データセンターの Windows Server 2012 R2 ホストで Hyper-V とフェールオーバークラスタのロールを有効にします。
Microsoft フェールオーバークラスタが、稼働環境データセンターとリカバリデータセンターで、必要なノードを使用してすでに作成されていることを確認します。
証明書に基づく認証の場合は、[Hyper-V Replica ブローカーのレプリケーション設定 (Hyper-V Replica broker replication settings)]で指定したブローカーレベルの証明書があることを確認します。
クラスタの共有ボリューム (CSV) が、稼働環境データセンターまたはリカバリデータセンターの Microsoft フェールオーバークラスタのいずれかに存在していることを確認します。
すべての仮想マシンが Microsoft フェールオーバークラスタに含まれることを確認します。仮想マシンのデータと構成は、クラスタの共有ボリュームに保存されます。
稼働環境データセンターとリカバリデータセンターの Microsoft フェールオーバークラスタのノード上に、Hyper-V Replica ブローカーが構成されていることを確認します。
レプリカブローカーのレプリケーションの設定ページで、リモートサイトブローカーの詳細を確実に追加します。
プライマリサイトの仮想マシン向けに、レプリケーションがすでに有効になっていることを確認します。
Hyper-V ホストで、指定された仮想マシンのレプリケーションの状態が[レプリケートしています (Replicating)]になっているかどうかを確認します。
メモ:
Hyper-V Replica 内のクローン作成された仮想マシンに対するディザスタリカバリは現在サポート対象ではありません。
必要な構成を実行したら、Resiliency Platform に固有のタスクに進みます。
Resiliency Platform の構成:
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)] > [仮想化 (Virtualization)]の[+ Hyper-V Server]オプションを使用して、対応するデータセンターに Hyper-V 仮想マシンを追加します。Hyper-V Replica がドメインユーザーによって管理されている場合は、ドメインユーザーのクレデンシャルを提供します。プライマリホストとリモートホストを同じデータセンターに含めることはできないことに注意してください。
このセクションでは、Microsoft フェールオーバークラスタリングを使用しない場合に、Hyper-V Replica を使用してデータレプリケーションを有効にするための前提条件を示します。
稼働環境データセンターとリカバリ (DR) データセンターの Windows Server 2012 R2 ホストで Hyper-V ロールを有効にします。
稼働環境データセンターのホスト上で、必要な仮想マシンを確実に作成および構成します。
稼働環境データセンターで Hyper-V マネージャを使用して、必要な仮想マシンに対するレプリケーションを確実に有効にします。仮想マシンのブートディスク (.VHDX) がリカバリデータセンターにレプリケートされます。
必要な構成を実行したら、Resiliency Platform に固有のタスクに進みます。
Resiliency Platform の構成:
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)] > [仮想化 (Virtualization)]の[+ Hyper-V Server]オプションを使用して、対応するデータセンターに Hyper-V 仮想マシンを追加します。Hyper-V Replica がドメインユーザーによって管理されている場合は、ドメインユーザーのクレデンシャルを提供します。