製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform Data Mover が DR 操作を処理する方法
移行とは、ソースデータセンターの仮想マシンの正常なシャットダウンと、ターゲットデータセンターでの仮想マシンの起動 (およびその逆) を含む、計画的なアクティビティのことです。この処理では、レプリケーションにより、一貫性のある仮想マシンのデータが、ソースとターゲットデータセンターで利用可能であることが保証されます。
Resiliency Group を移行する場合は、Data Mover の接続の状態が[接続済み (Connected)]、データの状態が[一貫性がある (Consistent)]、レプリケーションの状態が[アクティブ (Active)]である必要があります。移行操作を始動するときに、Veritas Resiliency Platform は仮想マシンとソースデータセンターの Replication Gateway が起動しているかどうかを確認します。移行操作には、仮想マシンを停止し、仮想マシンからディスクの接続を解除して、ゲートウェイに接続する必要があります。
移行操作はテイクオーバー操作に似ていますが、移行操作は、仮想マシンが正常にシャットダウンできるときに使用される点が異なります。テイクオーバー操作は、災害発生時に、ソース仮想マシンにアクセスできない場合に使用されます。移行操作はゲストマシン内から仮想マシンをシャットダウンしますが、テイクオーバー操作は仮想マシンを停止するだけです。
移行操作とテイクオーバー操作の間には違いがあります。移行操作ではレプリケーションの反転が許可されますが、テイクオーバー操作ではレプリケーションの反転は許可されません。テイクオーバー後、データまたは作業負荷をソースデータセンターに戻すには、再同期操作が必要です。
テイクオーバーは、ソースデータセンターが災害によって停止し、業務を継続的に提供するためにターゲット (リカバリ) データセンターで仮想マシンが復元される必要があるときに、ユーザーが始動するアクティビティです。
レプリケーションには、仮想マシンのブートディスクへの変更が含まれています。その結果、ソース仮想マシンのブート可能なコピーは、リカバリデータセンターで起動することができます。
これは計画外のイベントであるため、リカバリデータセンターで利用可能なデータは最新でない場合があります。データ損失の許容限度を評価する必要があります。許容範囲内に利用可能なデータがある場合は、テイクオーバー操作を実行して、リカバリデータセンターのソースの作業負荷を起動します。テイクオーバー操作をプロビジョニングし、リカバリデータセンターのストレージで最新のデータを使用して、リカバリデータセンターで仮想マシンを起動します。
テイクオーバーアクティビティは、災害が Resiliency Group 内の特定の作業負荷にのみに影響する場合でも、Resiliency Group 全体で動作します。
テイクオーバーの後、リカバリデータセンターの仮想マシンは、アプリケーションを実行し、リカバリデータセンターのストレージに書き込みます。
災害イベントの結果としてテイクオーバー操作では、作業負荷をソース (稼働中) データセンターからターゲット (リカバリ) データセンターに移動します。起動して実行したら、稼働中のデータセンターに作業負荷をリストアする方法を計画する必要があります。
プロセスの最初の手順は、再同期操作を使用して、ターゲットデータセンターがソースデータセンターのストレージと同期するようにします。再同期操作では、ターゲットのストレージとソースデータセンターの間で完全な同期を実行します。同期が完了した後は、移行操作を使用して、ソースデータセンターに仮想マシンをリストアできます。
再同期と移行操作の両方を Resiliency Group 全体で実行します。