製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
AWS でのデータゲートウェイの配備
オブジェクトストレージのレプリケーションを使用して AWS にデータセンターの資産を移行する場合は、AWS 環境にデータゲートウェイを配備して構成する必要があります。
オブジェクトストレージモードのレプリケーションについてを参照してください。
このデータゲートウェイは、Resiliency Manager コンソールを使用して Resiliency Manager に追加します。
AWS にデータゲートウェイを配備するには
- 前提条件
AWS でデータゲートウェイを配備するための前提条件を参照してください。
- データゲートウェイを配備するために必要な zip ファイルをダウンロードします。
- 選択した場所に zip ファイルを抽出します。以下のディレクトリが抽出されます。
CloudFormation_Templates
Lambda_Function_Zip_Files
- 両方のディレクトリを任意の S3 バケットにアップロードします。データゲートウェイを配備するリージョンに S3 バケットがあることを確認します。
バケットのルートレベルのディレクトリにアップロードします。バケット内のサブディレクトリにアップロードしないでください。
- AWS Web コンソールで CloudFormation サービスを開きます。
- [Create Stack]をクリックします。
- [テンプレートの選択 (Select Template)]ページで、以下のオプションのいずれかを使用してスタックのテンプレートを選択します。
Amazon S3 にテンプレートをアップロード (Upload a template to Amazon S3): ローカルコンピュータで、
CloudFormation_Templates
ディレクトリ内のveritas-dgw-deployment-role-creator.yaml
ファイルを選択します。これは、zip ファイルを抽出した場所です。Amazon S3 のテンプレートの URL を指定 (Specify an Amazon S3 template URL): この URL は、ディレクトリをアップロードした S3 バケットのファイルのリンクです。この URL を取得するには、[Amazon S3 サービス (Amazon S3 service)]に移動してバケット名をクリックし、
CloudFormation_Templates
ディレクトリを選択します。表示されるveritas-dgw-deployment-role-creator.yaml
ファイルの URL をコピーします。次のような URL です。https://s3.amazonaws.com/S3_bucket_name/
CloudFormation_Templates/veritas-dgw-deployer-nested.yaml
S3_bucket_name は、S3 バケット名です。
- [詳細の指定 (Specify Details)]ページで、以下の情報を入力します。
スタックの名前。
配備するバケットの名前。
データゲートウェイのバケットの名前。
既存の S3 バケットを使用する場合は、[データゲートウェイのバケットが存在する (Does the Data Gateway bucket exist)]フィールドで[はい (Yes)]を選択します。新しい S3 バケットを作成する場合は、[いいえ (No)]を選択します。データゲートウェイを配備するリージョンにバケットが存在することを確認します。
[SNS トピックのプロトコル (SNS topic protocol)]フィールドと[SNS トピックのエンドポイント (SNS topic endpoint)]フィールドで、選択した内容を入力して SNS トピックとサブスクリプションを作成します。このトピックとサブスクリプションを使用して、データゲートウェイを監視します。
CloudWatch アラームを使用したデータゲートウェイの監視についてを参照してください。
- [オプション (Options)]ページで、[タグ (Tags)]、[権限 (Permissions)]、[詳細 (Advanced)]の各フィールドに情報を入力します。これらは省略可能なフィールドであるため、ここで情報を入力しなくてもかまいません。IAM の役割を選択した場合は、この役割にデータゲートウェイの配備に必要なすべての権限があることを確認してください。
- 選択内容を確認し、IAM リソース作成の確認チェックボックスを選択します。[作成 (Create)]をクリックします。
- スタックの状態が CREATE_COMPLETE に変わったら、作成したリソースを表示できます。
データゲートウェイの配備後に作成されるリソースを参照してください。
- 主要なデータゲートウェイスタックの出力で、APIGatewayRootUrl キーに表示される値をメモします。これは、データゲートウェイの API コンポーネントのルート URL です。データゲートウェイを Resiliency Manager に追加する場合は、このルート URL を指定する必要があります。次のようなルート URL です。
https://REST_api_resource_ID.execute-api.eu-west-1.amazonaws.com/VDGW
REST_api_resource_ID は REST API のリソース ID、eu-west-1 はリージョン名です。
データゲートウェイの追加を参照してください。
詳細情報