製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform による仮想マシンのディザスタリカバリ保護の構成方法
ウィザードの構成プロセス中、Resiliency Platform は仮想マシンからレプリケートされたボリュームまで完了ストレージスタックを検索します。
また、Resiliency Group の各メンバーの完了ネットワーク設定を検出します。ネットワークマッピングが設定されている場合は、移行後にリカバリデータセンターで適用する必要があるネットワーク設定にマッピングの詳細が適用されます。リカバリデータセンターの仮想マシンの IP アドレスがサブネットのマッピングに基づいて適用されます。Resiliency Platform は、移行、テイクオーバー、リハーサルなどのディザスタリカバリ操作時にこの構成を格納し使用します。このネットワークのカスタマイズはデータセンターに DHCP が構成されていない場合にのみ適用されます。
ウィザードを使用して DR 構成を検証し結果を表示します。たとえば、ウィザードでは、リカバリデータセンターで稼働中のデータセンターの仮想マシンの数と一致させるために必要な仮想マシンの数を表示できます。
Veritas Resiliency Platform &; では、ソースデータセンターの VMware 仮想マシンのリソースプールとフォルダをリカバリデータセンターのリソースプールとフォルダにマップします。リソースプールまたは仮想マシンのフォルダは、両方のデータセンターで同じ階層構造を持っている必要があります。そうでない場合、ルートリソースプールまたはフォルダがディザスタリカバリの操作中に使用されます。マッピングは同じオブジェクト間でのみ、つまりリソースプールからリソースプールまたはフォルダからフォルダのみです。
2.2 以前のバージョンから 3.0 以降のバージョンにアップグレードする場合は、Resiliency Group を編集してリソースプールとフォルダのマッピングを有効にする必要があります。Resiliency Group 内の資産に変更を行う必要はありません。また、Resiliency Platform にサーバーを追加するために使用する vCenter Server のユーザーアカウントに Resource.AssignVMToPool 特権が割り当てられていることを確認します。
VMware 仮想化サーバーを追加する場合の前提条件を参照してください。
リソースプールとフォルダのマッピングの例を示します。
稼働中のデータセンターで、仮想マシンがリソースプール「parent_r/child_r」内に存在する場合、ディザスタリカバリ操作後に仮想マシンがリカバリデータセンターのリソースプール「parent_r/child_r」に登録されます。リソースプール「Parent_r/child_r」がリカバリデータセンターに存在しない場合、仮想マシンはルートのリソースプールに登録されます。
同様に、稼働中のデータセンターで、仮想マシンがフォルダ「parent_f/child_f」内に存在する場合、ディザスタリカバリ操作後に仮想マシンがリカバリデータセンターのフォルダ「parent_f/child_f」に登録されます。フォルダ「parent_f/child_f」がリカバリデータセンターに存在しない場合、仮想マシンはデフォルト (「vmFolder」) のフォルダに登録されます。
DR の Resiliency Group に Hyper-V 仮想マシンのセットを構成する際、Resiliency Platform はレプリケートされたストレージに仮想マシンに関する追加情報を保存します。Resiliency Platform はレプリケートされたマウントポイントに「vrp
」の名前でフォルダを作成し、仮想マシンの構成の追加コピーを格納します。Resiliency Platform は、データセンターごとに仮想マシン構成の別のコピーを保持します。このためデータセンター間で別の仮想マシン構成を持つことができます。これらのコピーは、移行、テイクオーバー、リハーサルなどの DR 操作中に使用されます。これらのファイルは、Resiliency Platform によって保持され、編集または削除することはできません。
メモ:
Resiliency Group のメンバーのいずれかでストレージスタックまたはネットワーク設定への変更がある場合は、最新のストレージとネットワーク構成が記録および保存されるようにウィザードを再実行します。
Hyper-V 仮想マシンの場合、現在の構成を記録および保存した後に、Resiliency Platform がレプリケートされたデータストアのフォルダ (.vrp) に仮想マシン構成をコピーします。このフォルダは、仮想マシンのデータセンター固有のコピーをホストします。これにより、ユーザーは同じ仮想マシンの 2 つのデータセンター間で別の構成を持つことができます。
VMware 仮想マシンの場合、操作が正常に完了すると、Resiliency Platform はリカバリデータセンターの仮想マシンに関連するファイルを保存するために仮想マシンの作業中の場所にディレクトリを作成します。Resiliency Platform は移行、テイクオーバー、リハーサルなどの DR 操作時にこれらのファイルを使用するので、これらのファイルとディレクトリを削除または変更することはできません。このディレクトリにより、同じ仮想マシンの 2 つのデータセンター間で別の構成を持つことができます。
Resiliency Platform Data Mover を使用してリモート回復用の仮想マシンを構成する際、既存のストレージポリシーが削除され、仮想マシンに再度追加されます。これは、他のいくつかのルールに影響を与えることがあります。