製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Manager または IMS の構成
Veritas Resiliency Platform (Resiliency Platform) の配備後、仮想アプライアンスコンソールに初めて admin ユーザークレデンシャルを使用してログインすると、ブートストラッププロセスが自動的に呼び出されます。このブートストラッププロセスは、Resiliency Platform コンポーネントの初回の設定または構成に使用されます。
仮想アプライアンスのデフォルトネットワークプロトコルは、動的ホスト構成プロトコル (DHCP) です。アプライアンスが初回ブート時またはブートストラッププロセスの完了前に DHCP を検出した場合、アプライアンスネットワークは自動的に構成されます。ネットワーク構成後、admin ユーザーとしてログインし、ブートストラッププロセスを完了するために、仮想アプライアンスコンソールまたはセキュアシェル (SSH) のいずれかを使用できます。
環境内に DHCP が構成されていない場合、アプライアンスの静的 IP を使用するオプションがあります。この場合、アプライアンスネットワークは自動的に構成されてはいないため、コンソールは仮想アプライアンスにログインする目的でのみ使用できます。
Resiliency Manager または IMS を構成するには
- 前提条件:
Resiliency Platform コンポーネントを構成するための前提条件を参照してください。
AWS 以外のすべての環境では、次のクレデンシャルを使用して、仮想アプライアンスコンソールまたは SSH にログインします。
ユーザー名 (Username): admin
パスワード (Password): P@ssw0rd
メモ:
Azure 環境では、配備時に指定したパスワードを使用します。
ログインに成功すると、admin ユーザーパスワードの変更を求められます。
Resiliency Platform 仮想アプライアンスのパスワードポリシーを参照してください。
SSH にログインしている場合は、パスワードの変更後に、SSH セッションからログオフし、ブートストラッププロセスの残りの手順を完了するために再度ログインする必要があります。仮想アプライアンスコンソールにログインしている場合は、ブートストラッププロセスの残りの手順を続行して完了することができます。
AWS 環境では、次のいずれかの操作を行います。
Linux システムの場合:
SSH を、AWS 内のインスタンスを起動中に選択したキーペアからのプライベートキーと一緒に使用します。例:
ssh -i private_key_file admin@ip_address_of_aws_instance
プライベートキーファイルを使用する前に、ファイルの権限を 600 に必ず変更します。
Windows システムの場合:
PuTTY を使用して Windows システムから Linux インスタンスに接続するには、AWS のマニュアルに従います。
- 構成を続行するには、エンドユーザー使用許諾契約 (EULA) に同意します。
- [ホストのネットワーク設定 (Host Network Settings)]セクションでは、DHCP または静的 IP を使用して、アプライアンスネットワークを構成できます。
Resiliency Manager のネットワーク設定の構成を参照してください。
IMS のネットワーク設定の構成を参照してください。
- [アプライアンス設定 (Appliance settings)]セクションで、次のように実行します。
日時の構成に NTP サーバーを使用することを確認するため、Enter キーを押します。
タイムゾーンを選択する必要があります。仮想アプライアンスコンソールまたは SSH セッションに表示される指示に従って、正しいタイムゾーンを選択します。
NTP サーバーの FQDN または IP アドレスを入力します。アプライアンスは、NTP サーバーの詳細を確認します。問題がある場合は、詳細が画面に表示され、詳細情報を再入力するように求められます。
タイムゾーンと NTP サーバーは、後で klish メニューを使用して再設定できます。システム設定に誤った値が設定された場合、この変更が製品機能に影響する可能性があります。
- [製品設定 (Product Settings)]セクションで、仮想アプライアンスは配備用に選択した OVA ファイルに応じて Resiliency Manager または IMS として構成されます。
- 製品の構成が正常に行われると、メッセージが表示されます。仮想アプライアンスに構成された Resiliency Manager がある場合、その Resiliency Platform Web コンソールログイン用の URL が提供されます。Web ブラウザに URL を入力し、Web コンソールにログインします。
- ブートストラップが AWS 環境内にある場合は、SSH キーを使用して再度ログインし、admin ユーザーのパスワードを設定する必要があります。その後のコンソールへのログインに、このパスワードを使用する必要があります。