製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
NetBackup を Resiliency Platform と統合するための前提条件
NetBackup サーバー管理者は、Veritas Resiliency Platform を使用して資産をリカバリするためには、NetBackup マスターサーバーでいくつかの構成タスクを実行する必要があります。Resiliency Platform 管理者がバックアップサービス定義をアクティブ化し、資産を保護するためにそれらを適用するには、その前に、次のタスクを完了する必要があります。IPv6 アドレスのサポートが有効になります。Resiliency Platform 仮想アプライアンスは、IPv4 と IPv6 のアドレスを使用して構成できるようになりました。NetBackup 8.1.1、8.1.2 では IPv6 ネットワークがサポートされています。
NetBackup 管理者は、NetBackup マスターサーバーと Resiliency Platform の間の接続を確立するように補助する必要があります。Resiliency Platform と NetBackup サーバーの間の接続を確立するには、次のことを確認します。
NetBackup 8.1 以降または NetBackup 52XX Appliance バージョン 3.0 がインストールされている。
NetBackup 自動イメージレプリケーションが構成されている。複数の方法で構成できますが、ターゲットモードのみが Resiliency Platform のサポート対象です。2 つのデータセンター全体の両方のマスターサーバー間で構成されている必要があります。
対象の自動イメージレプリケーションにより、バックアップイメージがリカバリデータセンターの NetBackup マスターサーバーで確実に利用可能である。
登録した名前によって、ソースとターゲットのデータセンターの NetBackup マスターサーバーが相関付けられます。対象の自動イメージレプリケーションの構成時に、NetBackup マスターサーバーの登録名が使用されていることを確認します。なお、登録名は NetBackup マスターサーバーのインストール時に指定した名前です。
同じデータセンター内の VMware 仮想マシンのバックアップイメージをリカバリする場合は、対象の自動イメージレプリケーションは必要ありません。
NetBackup マスターサーバーがオンラインである。
Resiliency Platform では、VMWARE ポリシータイプのみを使用して NetBackup でバックアップを作成した VMware 仮想マシンのリカバリをサポートします。
NetBackup 8.1 以降と統合している場合は、nbwebsvc ユーザーと nbwebgrp グループを構成する必要があります。詳しくは、
『Veritas NetBackup インストールガイド』
を参照してください。IPv6 アドレスまたは IPv4 と IPv6 アドレスで構成されている NetBackup マスターサーバーと Resiliency Platform コンポーネント間の通信を設定するには、DNS サーバーで次の設定を追加する必要があります。
NetBackup マスターサーバーが IPv4 と IPv6 アドレスを使用して構成され、Resiliency Manager が IPv6 アドレスのみを使用して構成されている場合、DNS サーバーには Resiliency Manager の IPv6 ホスト名のエントリのみが存在する必要があります。
NetBackup マスターサーバーが IPv6 アドレスのみで構成され、Resiliency Manager と IMS が IPv4 と IPv6 の両方のアドレスで構成されている場合、IMS で NetBackup マスターサーバーを検出するには、NetBackup マスターサーバー用に構成された IPv6 ホスト名のエントリのみが DNS サーバーに存在することを確認します。
NetBackup 8.1 以上と統合する場合は、以下のことに注意してください。
Resiliency Platform では、[除外するディスクなし (No disk(s) excluded)]のポリシータイプでバックアップを作成した仮想マシンのみを管理できます。
NetBackup マスターサーバーの追加を参照してください。
NetBackup マスターサーバーに追加サーバーとして IMS を追加するを参照してください。
自動 DR 機能を備えたオンプレミスの NetBackup CloudCatalyst で、AWS S3 バケットに保存された NetBackup イメージを使用して、VMware 仮想マシンを AWS クラウドにリカバリできます。この機能は、NetBackup 8.2 以降でのみ使用できます。
NetBackup サーバー管理者は、オンプレミスの NetBackup マスターサーバーとクラウドの NetBackup CRS (NetBackup Cloud Recovery Server) で次の構成タスクを実行して、クラウドデータセンターへのリカバリを有効にする必要があります。
オンプレミスの NetBackup ドメインでは、AWS アカウントのクレデンシャルを使用してクラウドストレージサーバーのクレデンシャルを構成します。CloudCatalyst オプションを有効にし、バックアップイメージを格納する S3 バケットを構成します。
この構成で、バックアップイメージのバックアップを S3 バケットに作成したりバックアップイメージを S3 バケットに複製したりするようにバックアップポリシーを構成します。
Resiliency Platform では、VMware ポリシータイプのみを使用して NetBackup でバックアップを作成した VMware 仮想マシンのリカバリをサポートします。
Resiliency Platform では、[除外するディスクなし (No disk(s) excluded)]のポリシータイプでバックアップを作成した仮想マシンのみを管理できます。
バックアップの種類が完全バックアップまたは高速増分バックアップであることを確認します。
NetBackup CRS をクラウドデータセンターに配備します。
オンプレミスデータセンターのバックアップを保存する S3 バケットと同じ S3 バケットで CRS を構成します。
CRS をクラウドデータセンターに追加します。次を実行します。
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)]ビューに移動し、クラウドデータセンターを見つけて、[Copy Manager]環境カードをクリックして、[NetBackup]タブに移動します。
次の項目について確認します。
Resiliency Platform のクラウドデータセンターの構成に使用するアカウントと、NetBackup Cloud Recovery Server の構成に使用するアカウントは同じである必要があります。これにより、Resiliency Platform は EC2 インスタンスのプロビジョニング時に NetBackup 自動 DR API を使用してリストアされた AMI にアクセスできます。
Resiliency Platform に構成するクラウドデータセンターのリージョンは、NetBackup Cloud Recovery Server 用に構成された S3 バケットのリージョンと同じである必要があります。これは、クラウドデータセンターに配備された IMS (Infrastructure Management Server) が、NetBackup Cloud Recovery Server で作成された AMI にアクセスする必要があるためです。これらの AMI は、NetBackup Cloud Recovery Server で構成された S3 バケットのリージョンで作成されます。
IPv6 アドレス、または IPv4 と IPv6 アドレスで構成されている NetBackup マスターサーバーと Resiliency Platform コンポーネント間の通信を設定するには、DNS サーバーで次の設定を追加する必要があります。
NetBackup マスターサーバーが IPv4 と IPv6 アドレスを使用して構成され、Resiliency Platform が IPv6 アドレスのみを使用して構成されている場合、DNS サーバーには Resiliency Platform の IPv6 ホスト名のエントリのみが存在する必要があります。
NetBackup マスターサーバーが IPv6 アドレスのみで構成され、Resiliency Platform と IMS が IPv4 と IPv6 の両方のアドレスで構成されている場合、IMS で NetBackup マスターサーバーを検出するには、NetBackup マスターサーバー用に構成された IPv6 ホスト名のエントリのみが DNS サーバーに存在することを確認します。
NetBackup CRS (Cloud Recovery Server) の追加を参照してください。
NetBackup Cloud Recovery Server の編集を参照してください。