製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform への更新の適用について
Veritas Resiliency Platform に更新すると、機能、パフォーマンス、セキュリティ、信頼性が強化されるなどの大幅なメリットがあります。
Veritas Resiliency Platform では、次のものに更新を適用することができます。
Veritas Resiliency Platform 仮想アプライアンス
Veritas Resiliency Platform アドオン
IMS (Infrastructure Management Server) にホストとして追加される資産のホストパッケージ
Veritas Replication VIB
Veritas Resiliency Platform 3.2 は、バージョン 3.4.0.0 へのアップグレードをサポートする最小バージョンです。インストールされているバージョンがサポート対象の最小バージョンより古い場合は、まず最新の利用可能なバージョンにアップグレードする必要があります。
アプライアンスは、次の順序でアップグレードする必要があります。
RM のすべてのアプライアンス
IMS のすべてのアプライアンス
GW のすべてのアプライアンス
管理対象のすべてのホスト
以下に、Resiliency Platform コンポーネントに更新を適用する際の考慮事項をいくつか示します。
Resiliency Manager と IMS 仮想アプライアンスに更新を適用する前に、アプライアンスの電源をオフにしてスナップショットを作成することをお勧めします。Replication Gateway アプライアンスのスナップショットは作成しないでください。
更新で適用可能な変更の利点を全面的に活用するには、すべての Resiliency Platform コンポーネントに更新を適用する必要があります。
すべての更新は、YUM リポジトリサーバーの共通ドキュメントルートにダウンロードして、格納する必要があります。
更新を適用するときに、仮想アプライアンスの電源がオンのままであることを確認します。更新を適用する処理中にアプライアンスを再起動すると、機能に悪影響が及び、仮想アプライアンスがリカバリできない状態になることがあります。また、仮想アプライアンスへの接続に SSH を使用している場合は、クライアントのキープアライブ設定を確実に設定します。
アップグレードのプロセスにカーネルの更新が含まれている場合、アプライアンスが再起動する可能性があります。
更新を適用すると、他の Resiliency Manager との通信に使用する NIC 経由で Resiliency Manager Web ユーザーインターフェースにアクセスできます。
製品のユーザーインターフェースへのアクセスに使用する NIC は変更できます。network > nic-for-UI klish コマンドを使用して、UI アクセス用に構成されたその他の既存の NIC を追加します。
Resiliency Manager の klish メニューオプションを参照してください。
更新を Resiliency Platform に適用する場合、リポジトリサーバーを設定し、そのリポジトリサーバーに更新をダウンロードする必要があります。その後、更新を適用する Resiliency Platform 仮想アプライアンスにリポジトリサーバーを割り当てます。次の図は、リポジトリサーバーを使用して更新を Resiliency Platform に適用する方法を示します。
Veritas Resiliency Platform に更新を適用するプロセスの概要を次に示します。
表: Resiliency Platform への更新の適用
手順 |
作業 |
タスクを実行する手順 |
---|---|---|
1 |
アップグレードする前に、特定の操作の実行が必要になる場合もあります。 |
アップグレード前のタスクを参照してください。 |
2 |
更新をダウンロードします。 |
Resiliency Platform の更新のダウンロードを参照してください。 |
3 |
次のいずれかを実行します。
|
独自のリポジトリサーバーを設定する場合は、以下を参照してください。
リポジトリとして YUM サーバーを使用する場合は、以下を参照してください。 YUM サーバーの設定を参照してください。 |
4 |
更新を Resiliency Manager に適用します。ドメイン内に複数の Resiliency Manager がある場合、同期しているすべての Resiliency Manager に更新を適用する必要があります。 Resiliency Manager に更新を適用する場合は、IMS にも同様に更新を適用する必要があります。IMS を更新しないと、IMS が Resiliency Manager へのデータレポートを停止します。 |
Resiliency Manager に更新を適用する場合は、以下を参照してください。 Resiliency Manager に対するアップデートの適用を参照してください。 |
5 |
実稼働データセンターで IMS に更新を適用してから、リカバリデータセンターで IMS に更新を適用します。更新を適用するには、klish メニューまたは Resiliency Manager コンソールを使用します。 Resiliency Manager に更新を適用した場合は、IMS に更新を適用する必要があります。 |
IMS に更新を適用する場合は、以下を参照してください。 klish メニューを使用した仮想アプライアンスへの更新の適用を参照してください。 コンソールを使用した仮想アプライアンスへの更新の適用を参照してください。 |
6 |
3.1 からそれ以降のバージョンにアップグレードした場合、暗号化方式としては AES256-GCM-SHA384 しか利用できません。そのため、Replication Gateway に AES128-GCM-SHA256 が適用されている場合は変更する必要があります。暗号化方式は Resiliency Manager を更新すると変更可能になり、Replication Gateway を更新する前に変更する必要があります。 |
暗号化を変更する場合は、Replication Gateway ペアの暗号化の変更を参照してください。を参照してください。 |
7 |
リカバリデータセンターの Replication Gateway に更新を適用してから、実稼働データセンターの Replication Gateway に更新を適用します。IMS が、3.0 よりも古い任意のバージョンのゲートウェイに関連付けられている場合、ホストパッケージとアドオンも更新する必要があります。 |
Replication Gateway に更新を適用するには、次を参照します。 klish メニューを使用した仮想アプライアンスへの更新の適用を参照してください。 コンソールを使用した仮想アプライアンスへの更新の適用を参照してください。 Replication Gateway のホストパッケージとアドオンを更新するには、次を参照します。 ホストへのアップデートの適用を参照してください。 |
8 |
ホストパッケージに更新を適用します。 IMS に更新を適用した後、制御ホストに更新を適用する必要があります。 |
ホストへのアップデートの適用を参照してください。 |
9 |
InfoScale 環境の場合、アドオンに更新を適用します。 |
InfoScale 環境のアップデートの適用を参照してください。 |
10 |
IMS に更新を適用する前に Resiliency Group を構成している場合は、Resiliency Platform Data Mover を使用してオンプレミスデータセンターに VMware 仮想マシンをリカバリする際に、Data Mover バンドルに更新を適用する必要があります。 |
Veritas Replication VIB のアップグレードを参照してください。 |
11 |
アップグレード後に、特定の操作の実行が必要になる場合もあります。 |
アップグレード後のタスクを参照してください。 |
ベリタスのサポートが Hotfix を提供する場合、プライベートの Hotfix を適用するオプションもあります。
???を参照してください。