製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Group の移行
移行とは、ソースデータセンターでの物理マシンと仮想マシンの正常なシャットダウンと、ターゲットデータセンターでの物理マシンと仮想マシンの起動を含む計画的アクティビティを指します。この処理では、レプリケーションは、オンプレミスデータセンターまたはクラウドデータセンターのいずれかにあるターゲットデータセンターで資産の一貫性があるデータが利用可能な状態を保証します。Veritas Resiliency Platform では、資産の移行は、資産を Resiliency Group にグループ化し、Resiliency Group のディザスタリカバリを構成し、その後この Resiliency Group で移行操作を実行して実現します。
たとえば、次の範囲を指定するとします。
テイクオーバー操作を実行する場合、実稼働データセンターに再度移行する前に、再同期操作を実行する必要があります。
[レプリケーションの反転を有効化 (Enable reverse replication)]オプションを選択しない場合は、ターゲットデータセンターに仮想マシンを移行する前およびソースデータセンターに戻した後に再同期操作を実行する必要があります。
仮想マシンの再同期操作の実行を参照してください。
[レプリケーションの反転を有効化 (Enable reverse replication)]オプションを参照してください。
リカバリデータセンターが Azure クラウドの場合は、クラウドデータセンターからオンプレミスデータセンターに移行する前に、クラウドベースオブジェクトを再検出するように、Azure クラウドを更新する必要があります。
移行操作中、ソースデータセンター上の仮想マシンが正常に停止されます。移行操作を実行する前に手動で仮想マシンを停止した場合、シャットダウンが正常でないと、移行操作が失敗します。これは、レプリケーション技術が Resiliency Platform Data Mover で、ターゲットデータセンターがクラウド内の場合が該当します。
前のバージョンからバージョン 3.2 以降にアップグレードすると、移行操作を実行した後にリスクが発生します。このリスクは、クラウドデータセンターに移行するときに NIC の構成が変更されることに関係があります。クラウドの Resiliency Group がオンラインになっている間に、このリスクを抑制します。オンプレミスデータセンターに戻してから、Resiliency Group を編集して NIC の構成を修正します。
Data Mover の接続状態が[接続済み (Connected)]、データ状態が[一貫性がある (Consistent)]、レプリケーション状態が[アクティブ (Active)]であることを確認します。
複数の NIC が搭載された RHEL ホストの NetworkManager を停止または無効にすることをお勧めします。この操作は、リカバリデータセンターが AWS、Azure、OpenStack クラウドまたは HUAWEI CLOUD の場合に必要です。
VMware 仮想マシンの場合、必要なすべての Port Group またはデータセンター全体のサブネットのネットワークマッピングが完了していることを確認します。
Hyper-V 仮想マシンの場合、データセンター間の必要なすべての仮想スイッチのネットワークマッピングが完了していることを確認します。
ソースデータセンターとターゲットデータセンターの間のネットワークペアの作成を参照してください。
リカバリデータセンターが AWS、Azure または HUAWEI CLOUD の場合、データセンター間の必要なすべてのサブネットのネットワークマッピングが完了していることを確認します。
リカバリデータセンターがクラウドにある場合は、ディスクが共有か非共有かに基づいて、SAN ポリシーを OnlineAll または OfflineShared のいずれかに設定する必要があります。詳しくは、Microsoft 社のマニュアルを参照してください。
リカバリデータセンターで仮想マシンの状態が正しく表示されない場合は、クラウド検出または仮想化サーバー検出を更新する必要があります。
Resiliency Group を移行するには
- 次のように移動します。
[資産 (Assets)] (ナビゲーションペイン)、[Resiliency Group]タブ
- Resiliency Group をダブルクリックし、詳細ページを表示します。[移行 (Migrate)]をクリックします。
- ターゲットデータセンターを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
移行操作が失敗した場合は、理由を把握して修正するために、[最近のアクティビティ (Recent Activities)]を調べます。[再試行 (Retry)]操作を起動できます。[再試行 (Retry)]操作によって、移行ワークフローが再開され、正常に完了している手順を省略し、失敗した手順を再試行します。
いずれかのワークフローが実行状態の場合は、ワークフローサービスを再開しないでください。再開すると、[再試行 (Retry)]操作が期待どおりに動作しない可能性があります。
特定のシナリオのトラブルシューティングについて詳しくは、を参照してください。