製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
カスタムアプリケーションを管理する場合の前提条件
デフォルトでは検出されないアプリケーションを管理して保護するには、[カスタムアプリケーションの追加 (Add Custom Application)]ウィザードを使用してそれらを追加する必要があります。カスタムアプリケーションを管理する場合の前提条件を以下に示します。
アプリケーションを開始、停止、および監視するスクリプトを作成できます。Resiliency Platform はこれらのスクリプトを使用して、アプリケーションと対話します。Windows アプリケーションの場合、停止および監視のスクリプトは省略できます。Linux アプリケーションの場合は省略できません。
Oracle のカスタムアプリケーションを追加するときに、[アプリケーションの入力内容の指定 (Fill inputs for Application)]画面に 2 つのインスタンス名のフィールドが表示されます。各フィールドには同じ名前を指定する必要があります。そうしない場合、アプリケーションが検出されません。
スクリプトは、アプリケーションと同じホスト上に存在する必要があります。Windows アプリケーションの場合、c:\windows\system32\notepad.exe などのアプリケーションのパスを指定します。スクリプトファイルには、実行可能ファイル (.exe) またはバッチ (.bat) ファイルを指定できます。
PowerShell スクリプトを使用してカスタムアプリケーションを監視する場合は、以下に示すようにバッチファイルでラップします。
@echo off <absolute path of powershell executable> <path of powershell script for monitoring> %* EXIT /B %ERRORLEVEL%
バッチファイルの例を示します。
@echo off C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe C:\MonitorCustAppScripts\CustAppPS.ps1 %* EXIT /B %ERRORLEVEL%
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe
は、PowerShell 実行可能ファイルのパスです。C:\MonitorCustAppScripts\CustAppPS.ps1
は、カスタムアプリケーションの監視に使用する PowerShell スクリプトのパスです。%*
は、バッチファイルに渡される引数です。各スクリプトへの完全なパスを書き留めます。
スクリプトを実行するユーザーを決定します。多くの場合、admin ユーザーまたはルートユーザーです。このユーザーのパスワードを書き留めます。
アプリケーションが使用するデータディレクトリのパスを特定します。
予期される監視スクリプトのリターンコードや終了コードは、オンラインの場合は 0 (ゼロ)、オフラインの場合はゼロ以外の数値です。
詳細情報