製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
仮想マシンの再同期操作の実行
実稼働データセンターで災害が発生した場合、リカバリデータセンターの Resiliency Group を開始するため、テイクオーバー操作が呼び出されます。
実稼働データセンターが機能していないために、2 つのサイト間でデータレプリケーションは発生しません。実稼働サイトが再度起動し、動作したら、実稼働サイトを次のフェールオーバーまたは移行操作に備える必要があります。この準備には、任意の残余部分のクリーンアップと、リカバリから実稼働サイトへのレプリケーションの再開が含まれます。
Resiliency Platform コンソールで再同期操作を使用し、必要な Resiliency Group 用にこれらの手順を自動化します。この操作は、物理マシンおよび仮想マシンの停止、仮想マシンの登録解除、ファイルシステムや Datastore のマウント解除などにより、残余部分をクリーンアップします。
Microsoft フェールオーバークラスタ環境では、仮想マシンの残余部分をクリーンアップする最初の手順で再同期操作が失敗します。仮想マシンの残余部分を手動でクリーンアップし、続行します。
仮想マシンの手動クリーンアップを参照してください。
vCloud Director へのリカバリ用に資産を構成し、VMware vCenter Server または Hyper-V Server を追加しない場合は、次の点を考慮します。
移行またはテイクオーバー後に再同期操作を実行する必要があります。[アクティビティ (Activities)]パネルで、「レプリケーションの再同期」サブタスクのワークフローが[一時停止中 (Paused)]状態にある場合、物理マシンおよび仮想マシンを手動で起動する必要があります。物理マシンおよび仮想マシンが、PXE サーバーとして構成されている Replication Gateway の PXE OS からブートすることを確認します。仮想マシンコンソールを調べると、vCenter または Hyper-V コンソールから仮想マシンのブートの進行状況を確認できます。ブートが完了したら、[再開 (Resume)]をクリックして、リカバリデータセンターのディスクのデータをオンプレミスデータセンターのデータと同期する処理にワークフローを進めます。再同期操作が完了しても仮想マシンをシャットダウンしないでください。シャットダウンすると、以降の移行操作やテイクオーバー操作が失敗します。
再同期操作の実行
- 前提条件
ターゲット (リカバリ) データセンターがオンプレミスで運用されており、前回実行した操作がテイクオーバーだった場合は、Hyper-V Server または ESX Server の再起動が必要なこともあります。再同期操作では、レプリケーションを再開する前にソースデータセンターですべての残余部分がクリーンアップされますが、Hypervisor を再起動しなければクリーンアップできない部分が多少残っていることがあります。
リカバリデータセンターで仮想マシンの状態が正しく表示されない場合は、クラウド検出または仮想化サーバー検出を更新する必要があります。
物理的な作業負荷の再同期操作の前提条件
DR 用の Resiliency Group を構成してリカバリデータセンターに移行する必要があります。
PXE ブートサーバーがオンプレミスの Replication Gateway 上に構成されていることを確認します。
ネットワークブート (PXE ブート) をシステム BIOS の最優先ブートとして設定します。
サードパーティの DHCP サーバーを使用していない場合は、オンプレミスの Replication Gateway で構成されている PXE ブートサーバー上に DHCP サーバーを構成します。
Replication Gateway の管理を参照してください。
- [資産 (Assets)] (ナビゲーションペイン)、[Resiliency Group]タブの順に移動します。
- Resiliency Group をダブルクリックし、詳細ページを表示します。[再同期 (Resync)]をクリックします。
- [再同期 (Resync)]パネルで、ドロップダウンリストから実稼働データセンターの名前を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
再同期操作が失敗した場合は、理由を把握して修正するために、[最近のアクティビティ (Recent Activities)]を調べます。[再試行 (Retry)]操作を起動できます。[再試行 (Retry)]操作によって再同期ワークフローを再開すると、正常に完了している手順は省略されて、失敗した手順が再試行されます。
いずれかのワークフローが実行状態の場合は、ワークフローサービスを再開しないでください。再開すると、[再試行 (Retry)]操作が期待どおりに動作しない可能性があります。
クラウドからのテイクオーバーと再同期が完了したら、Resiliency Group の詳細ページに、クラウドデータセンターで削除された仮想マシンと利用不可の仮想マシンのエントリが表示されます。これらの無効なエントリを削除するには、再同期が完了した後で、[構成の編集 (Edit Configuration)]の目的で Resiliency Group を編集します。変更せずにウィザードを送信できます。