製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
以下で、Veritas Resiliency Platform の主要なコンポーネントとその関係について簡単に説明します。製品の配備と構成を担当する管理者は、これらについて細部まで理解する必要があります。
Resiliency Manager |
Resiliency Domain 内で耐性機能を提供するコンポーネントです。緩やかに結び付いた複数のサービスと分散データリポジトリ、管理コンソールからなります。Resiliency Manager は、仮想アプライアンスとして配備されます。 Resiliency Manager についてを参照してください。 |
IMS (Infrastructure Management Server) |
データセンター内の資産インフラを検出、監視、管理するコンポーネントです。IMS は、資産インフラに関する情報を Resiliency Manager に伝送します。IMS は、仮想アプライアンスとして配備されます。 必要な規模に拡大するため、複数の IMS を同じデータセンターに配備できます。 |
Replication Gateway |
互いのデータセンターに仮想アプライアンスとして配備され、データセンター間でレプリケートするために使用する Veritas Resiliency Platform Data Mover のコンポーネントです。 サードパーティの何らかのレプリケーション技術を使用する場合は、Replication Gateway を配備する必要はありません。
Replication Gateway についてを参照してください。 |
データゲートウェイ |
AWS データセンターに配備された Veritas Resiliency Platform のコンポーネントで、オブジェクトストレージを使用するレプリケーションを可能にします。AWS データセンターにデータセンターの資産をリカバリするためにオブジェクトストレージのレプリケーションを使用する場合にのみ、このコンポーネントを配備する必要があります。 データゲートウェイについてを参照してください。 |
Resiliency Domain |
双方のデータセンターの Resiliency Manager、IMS、ホストを含む Resiliency Platform の配備の論理的な範囲。 複数のデータセンターに展開できます。 Resiliency Domain についてを参照してください。 |
データセンター |
ディザスタリカバリに使用する場合は、Resiliency Domain に、異なる場所にある 2 カ所以上のデータセンター (ソースデータセンターとターゲットデータセンター) を含める必要があります。各データセンターには、Resiliency Manager と 1 台以上の IMS を配備します。レプリケーションに Resiliency Platform Data Mover を使用する場合は、各データセンターに 1 台以上の Replication Gateway も必要です。 |
資産インフラ |
IMS が検出して監視できるように、Resiliency Platform に追加するデータセンターの資産。 資産インフラには、仮想マシン、物理マシン (Windows または Linux サーバー)、Hyper-V と VMware の仮想化サーバー、エンクロージャ (ストレージアレイ) を含めることができます。IMS が資産インフラを検出すると、検出された仮想マシンまたはアプリケーションが管理対象または保護対象の資産としてコンソールに表示されます。 |
Resiliency Group |
Resiliency Platform で管理および制御する単位です。関連する資産を Resiliency Group にまとめて、単一のエンティティとして管理および監視します。 |
Service Objective |
資産グループでサポートされる操作と技術のタイプを定義するテンプレートです。Service Objective は、Resiliency Group ごとに適用します。 サービスの特性を識別するテンプレートです。これらは、ローカルの冗長性、クラスタ内のノード数などの可用性に関する特性、またはリモート回復、リカバリポイント目標 (RPO) の SLA、リハーサルサポートなどの DR 特性を定義できます。資産グループの Resiliency Group への追加時に、Service Objective が適用されます。 Resiliency Platform では、Service Objective の定義に基づいて Resiliency Group を監視して、必要に応じてリスクを報告します。 |
NetBackup サーバー |
NetBackup により生成されたバックアップイメージを使用して、ローカルまたはリモートのデータセンターに仮想マシンをリストアできるコンポーネントです。 NetBackup により生成されたバックアップイメージを使用して仮想マシンをリストアする場合にのみ、このコンポーネントを追加する必要があります。 |
Veritas InfoScale Operations Manager Management Server |
Veritas InfoScale Operations Manager ですでに構成されている InfoScale アプリケーションの検出を可能にするコンポーネントです。Veritas InfoScale Operations Manager Server とも呼ばれます。Linux、Solaris、AIX、Windows の Veritas InfoScale Operations Manager ですでに構成されている InfoScale アプリケーションを管理できます。 Veritas InfoScale Operations Manager ですでに構成されている InfoScale アプリケーションを管理およびリカバリする場合にのみ、このコンポーネントを追加する必要があります。 InfoScale アプリケーションのリカバリを参照してください。 |
VBS (Virtual Business Service) |
各 VBS 層が 1 つ以上の Resiliency Group をホストする多層型ビジネスサービスです。VBS を使用すると、複数のサービスを 1 つの単位としてグループ化して、視覚化と自動化を実現できるとともに、開始と停止を必要な順番で制御できます。VBS では、垂直的にグループ化するメカニズムを使用して、複数のサービスをグループ化します。VBS 全体にディザスタリカバリ操作を実行することができます。 Virtual Business Service についてを参照してください。 |