製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
CloudWatch アラームを使用したデータゲートウェイの監視について
CloudWatch アラームを使用して、データゲートウェイコンポーネントのパフォーマンスを監視します。各種サービスに関連するさまざまなメトリックを使用して、Veritas Data Gateway に関連する変更、エラー、およびコストについて通知できます。
アラームの作動時には必ず通知を送信するために、データゲートウェイで SNS トピックが作成されます。トピックは、メッセージを送信して、通知を登録する通信チャネルです。トピックを作成すると、トピックに公開されたメッセージを受信するエンドポイントを登録できます。データゲートウェイの配備時に、通知を受け取るため[SNS トピックのプロトコル (SNS topic protocol)]の値を選択して、それに応じて[SNS トピックのエンドポイント (SNS topic endpoint)]の値を入力する必要があります。
SNS トピックプロトコルと対応する SNS トピックエンドポイントに関して詳しくは、AWS のマニュアルを参照してください。
デフォルトでは、トピックを作成すると、デフォルトのしきい値を使用していくつかのアラートが作成されますが、使用環境のニーズに合わない場合もあります。必要に応じて、これらのアラームを見直して、そのパラメータまたはしきい値の値を修正する必要があります。これらのアラームを確認するには、AWS コンソールで CloudWatch サービスに移動して、[アラーム (Alarms)]をクリックします。プレフィックスとしてデータゲートウェイスタック名を持つすべてのアラームを確認します。
データゲートウェイコンポーネントの処理を CloudWatch サービスのログに記録します。各コンポーネントで、コンポーネント名にちなんだ CloudWatch ロググループを作成します。このロググループ内でログストリームが作成され、一定期間のログを表示します。デバッグのログを収集するには、次の手順のいずれかを実行します。
AWS Step Functions コンソールにログインする必要があります。ログ収集スクリプトを実行できる、Loggather 状態のデータゲートウェイマシンを検索します。ページ上で実行ボタンを使用して、このマシンで実行を開始します。ログ収集の開始日を入力します。日付を指定しないと、データゲートウェイバケット内のすべてのログがエクスポートされます。
AWS API Gateway コンソールを使用して Veritas Data Gateway API を呼び出すこともできます。API を呼び出す手順については、AWS のマニュアルに従います。ログを収集する要求に引数として日付を渡します。日付を指定しないと、データゲートウェイバケット内のすべてのログがエクスポートされます。
デフォルトで作成されたアラームはいずれも削除してはいけません。データゲートウェイのさまざまなコンポーネントを監視する追加アラームを作成することができます。追加で作成したアラームは、データゲートウェイを削除するときに自動的に削除されません。これらのアラームは、データゲートウェイを削除するときに手動で削除する必要があります。
AWS でのデータゲートウェイの配備を参照してください。