製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Veritas Resiliency Platform について
Veritas Resiliency Platform は、プライベートクラウド、パブリッククラウド、およびハイブリッドクラウドのビジネス稼働時間をプロアクティブに維持するために役立つ統合ソリューションを提供します。Resiliency Platform は、データセンターの仮想マシン、アプリケーション、および多層型ビジネスサービスが関与するあらゆる耐性操作を完全に自動化します。また、既存の環境とインフラに接続し、現在のテクノロジに対する投資を保護します。
データレプリケーションについては、Resiliency Platform Data Mover のほかに、Veritas Resiliency Platform がサポートする任意のサードパーティ製ソリューションを使うことができます。サポート対象のベンダーおよび製品のリストは、『Veritas Resiliency Platform Hardware and Software Compatibility Guide』を参照してください。
Resiliency Platform Data Mover は、Veritas Resiliency Platform とは別にライセンスされる機能です。これは、地理的に離れたデータセンター間でのデータレプリケーションを実現して、ディザスタリカバリソリューションの効果を高めます。Resiliency Platform Data Mover は、次の目的に使用できます。
VMware 仮想マシンへの VMware 仮想マシンのリカバリ
VMware 仮想マシンへの Linux と Windows の物理マシンのリカバリ
クラウドデータセンターへの VMware および Hyper-V 仮想マシンのリカバリ
vCloud データセンターへの vCloud 仮想マシンのリカバリ
Resiliency Platform には、次のような主な機能があります。
セキュリティとコンプライアンス | Veritas Resiliency Platform は、通信中のデータ用に拡張されたデータ暗号化を提供します。 |
予測可能性 | お客様は、重要なビジネスの RTO (リカバリ時間の目標) と RPO (リカバリポイント目標) を予測しながら達成できます。 |
コンプライアンス | お客様は、監査レポートと、中断のないリアルタイムのディザスタリカバリテストを使用して、内部的および外部的な事業継続性の義務に対するコンプライアンスを証明できます。 |
自動化 | お客様は、ランブックのリカバリや、多層型アプリケーションのリカバリ統制の開始および停止など、あらゆる耐性操作を完全に自動化できます。これにより、人為的なミスで停止時間が発生するリスクを軽減します。 |
柔軟性 | お客様は、Resiliency Platform が提供する柔軟性を活用して、既存のインフラを保ちつつ思いのままに革新を進め、サイト間、さらにはクラウドにまで作業負荷を移行できます。 |
Resiliency Domain についてを参照してください。